 
 
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。
 
弊社の経営理念である「有益な情報を発信し、地域の発展に貢献する」は、政府が掲げるSDGsを通じた持続可能なまちづくりと目的を同じくするものであり、社員一⼈一人がそのことを自覚し、様々な課題解決に主体的に取り組むことにより、SDGsの目標達成に貢献していきます。
代表取締役 久家 秀昭 
 
#01
持続可能なまちづくりに
向けた生産技術の向上
 
- 
  ノンVOCインクの使用ノンVOCインクとはVOC(揮発性有機化合物)成分ゼロの環境にやさしい100%植物油型のインクです。 
- 
  ホームページやWEB広告など
 デジタルサービスの販売長年培ってきたデザイン力・編集力を活かしたホームページ制作やECサイト制作、WEB広告など、印刷+αのサービス開発を実施しております。 
- 
  営業研修で新たな
 ビジネスの視点を取り入れている2ヶ月に一度行う営業研修で、新たなビジネスの視点でお客様や社会の課題解決のためのサービス開発に取り組んでおります。 
- 
  SDGsに真摯に取り組む
 企業への有益な情報の発信と、
 積極的なパートナーシップの締結SDGsの目標達成を経営方針に取り入れることで、社内での意識向上にとどまらずSDGsに真摯に取り組む企業との積極的なパートナーシップを締結することで情報共有・発信を盛んにしてまいります。 
- 
  障がい者就労支援事業所との協業障がい者就労支援事業所との業務委託やコミュニケーションにより特性の理解・個性を尊重することで多様性のある社会の実現に貢献します。 
- 
  オンラインによる
 Zoom商談の実施Zoomを用いたオンライン営業を当社でも取り組んでいます。利便性の追求の他、地域外の方々との商談機会の増加によって、より広い視野でのビジネスを展開しています。 
- 
  「地域30まつえ」への参画 「エコ×ユニバーサルな 松江のまちづくりを考える会」への参画「地域30まつえ」とは、松江市内の公民館を単位とする29地域の課題を明確化し、まつえの心を1つにすることを目指す市民団体です。 
 「エコ×ユニバーサルな松江のまちづくりを考える会」とは グリーンスローモビリティ電動カート「Re×hope」やパーソナルロボット「temi」などを活用し、公益法人や行政、民間団体、地域ボランティアの方々らと共に環境と福祉にやさしい街づくりを推進している市民団体です。
 
 
 
#02 環境問題への取り組み
 
 再生紙・森林認証・間伐材・カーボンオフセット用紙等
再生紙・森林認証・間伐材・カーボンオフセット用紙等環境に配慮した製品の取り扱い
- 
  【エコマーク】私たちの身の回りにある様々な商品の中で、環境負荷が少ないなど環境保全に役立つと認められている商品につけられるマークです。 
- 
  【間伐材紙】植林された森林を健全に育成するために伐採した「間伐材」を活用した紙のことです。適切に間伐を行い管理された森林は、地球温暖化防止にも役立ちます。 
- 
  【エナジーグリーンマーク】「グリーン電力証書」の活用により自然エネルギーの電力と同等の価値を持つ電力になっていることを示すマークです。 
- 
  【カーボン・オフセットマーク】オフセット・クレジット(J-VER)制度を利用した環境対応用紙です。使用した用紙重量分と同じ重量のCO2が削減できたと見なされます。 
- 
  【グリーン購入基準対応紙】グリーン購入法基準に対応した用紙です。 
 
 
 工場内での環境問題への取組
工場内での環境問題への取組
- 
  作業中に用いる水や廃棄物の適切な管理と、外部専門業者への委託処分 
- 
  本社工場すべての照明器具のLED化 
- 
  資材購入時の箱・クッション材の再利用 
 リサイクルショップ運営による
リサイクルショップ運営による商品の再利用推進
リサイクル事業部として「創庫生活館 松江春日店」の運営を通じて、地域のリサイクルに貢献しております。
 
 
#03
多様な人材の活用
質の高い教育の継続的な実施
 
- 
  オンラインセミナーや外部講習 による従業員の能力向上を支援SDGs宣言書作成に伴い、役員及び従業員に対してオンラインセミナーの受講・外部講師による講習を実施し、SDGsに対する理解を深めました。また、専属コンサルタントによる営業研修を継続的に実施し、従業員の能力開発に寄与しています。 
- 
  ノー残業デーの実施などの ワークライフバランスへの取組週に1度のノー残業デーを実施し、ワークライフバランスへの取組を実施しております。 
- 
  地元高校生の就職(採用)を 最優先に実施地元高校の就職採用を継続的に実施することで地元高校生の雇用促進に寄与しています。  
- 
  従業員またはその家族の 妊娠・出産・育児に配慮した 労働環境の整備産休・育休制度など従業員またはその家族の妊娠・出産・育児に配慮した労働環境の整備を実施しています。 
- 
  定年の延長、リサイクル事業 における積極的な高齢者雇用70歳以上の従業員も元気に働ける環境整備に取り組んでおります。 
 
 
 
- 
2025.07.30
山陰経済ウィークリーに掲載されました
- 
2023.11.20
営業研修を行いました
- 
2023.11.14
松江市立来待小学校で授業を行いました
- 
2023.01.20
当社ツールをSDGs仕様にフルリニューアル
- 
2023.01.20
本社前の看板にSDGs宣言が登場
 
 
		



