千鳥印刷

2025.02.27 プロの仕上がり!印刷物の品質を左右する重要ポイントとは?

なぜ印刷物の品質が重要なのか?

パンフレット、チラシ、カタログ、名刺など、企業が使う印刷物は「会社の顔」となる大切なツールです。

もし、ぼやけた画像やズレたレイアウトのチラシを渡されたらどうでしょう?「この会社、大丈夫かな?」と不安になってしまいますよね。

一方で、しっかりした紙に鮮明な印刷がされたパンフレットなら、「信頼できそう!」と良い印象を与えられます。

印刷物の品質が高いと…

会社の信頼度アップ!

商品の魅力が伝わる!

結果的に売上につながる!

では、どのようにすれば「プロの仕上がり」になるのでしょうか?

ここから、印刷の品質を決める5つのポイントを詳しく解説していきます。

印刷物の品質を決める5つの重要ポイント

① 用紙の選び方

印刷の仕上がりを大きく左右するのが「紙」です。紙の質感や厚さによって、印象がガラッと変わります。

ツヤありの紙(コート紙)

表面がツルツルしていて、写真や色が鮮やかに印刷できる

チラシ・パンフレットにおすすめ

ツヤなしの紙(マット紙)

しっとりと落ち着いた印象になり、高級感が出る

会社案内・商品カタログ・リーフレットにおすすめ

普通の紙(上質紙)

光沢がなく、ペンで書き込みやすい

名刺・封筒・アンケート用紙におすすめ

特殊な紙(和紙・高級紙)

触り心地や見た目に個性が出る

ブランドカタログ・特別な案内状におすすめ

目立たせたいなら…ツヤあり(コート紙)

上品な仕上がりにしたいなら…ツヤなし(マット紙)

手書きするなら…普通の紙(上質紙)

② 印刷方式の違い

印刷には、大きく分けて2種類の方法があります。それぞれの特徴を知って、目的に合った方法を選びましょう!

オフセット印刷

色がキレイに出て、大量印刷に向いている

パンフレット・カタログ・会社案内

デジタル印刷(オンデマンド印刷)

少ない部数でも安く作れて、短納期に対応できる

名刺・少量のチラシ・DM

たくさん印刷するなら…オフセット印刷(色がキレイで単価も安くなる)

少ない枚数をすぐ作りたいなら…デジタル印刷(小ロットOK、短納期対応)

③ 色の再現性とデザインの工夫

「画面で見た色と、印刷された色が違う!」という経験はありませんか?

これは、パソコンやスマホで見る色(RGB)と、印刷で使う色(CMYK)の仕組みが違うために起こる現象です。

【色が変わる原因と対策】

• デザインデータはCMYKで作る!(RGBのままだと、くすんだ色になることがある)

• 紙の種類によって色の見え方が違う!

• ツヤあり(コート紙)→ 鮮やかな発色

• ツヤなし(マット紙)→ 落ち着いた色合い

• 普通の紙(上質紙)→ ちょっと暗めに仕上がる

【データ作成時に気をつけること】

✅ 画像のキレイさは300dpi以上に設定する(ぼやけ防止)

✅ 文字のフォントはアウトライン化しておく(文字化け防止)

✅ 印刷の端までしっかり色をつける(塗り足し3mm)(ズレ対策)

④ 特別な加工で「ワンランク上」の仕上がりに!

「普通の印刷では物足りない!」という場合は、特別な加工をプラスすると、見た目や触り心地がグッと良くなります。

ツヤ加工(PP加工)

表面にツヤを出し、耐久性もアップ!

マット加工(PP加工)

上品で落ち着いた質感に仕上がる

キラキラ加工(箔押し)

金・銀の文字やロゴを入れて高級感を演出

立体加工(エンボス)

文字やロゴを浮き上がらせる

高級感を出したいなら…箔押しやエンボス加工

オシャレで上品にしたいなら…マット加工

⑤ 発注前に確認すべきチェックリスト

印刷物を発注するときに、「思っていたのと違う!」というミスを防ぐために、以下のポイントを必ずチェックしましょう!

✅ サイズやレイアウトはOK?(仕上がりのズレがないか)

✅ 画像はキレイに印刷される?(解像度300dpi以上)

✅ フォントや文字はちゃんと表示される?(アウトライン化済みか)

✅ 色はCMYKで設定されている?(RGBだとくすんでしまう)

✅ 希望の紙や加工が指定されている?(「思っていたのと違う!」を防ぐ)

高品質な印刷物を発注するために知っておくべきこと

• 価格だけで決めず、印刷会社の実績やサンプルをチェック!

• 目的に合った紙・印刷方式・加工を選ぶことで、より良い仕上がりに

まとめ:印刷の品質にこだわるメリット

✅ 企業の信頼度アップ!

✅ 競合との差別化ができる!

✅ 販促効果が高まり、売上につながる!

印刷の品質をしっかりチェックして、「この会社なら信頼できる!」と思われる印刷物を作りましょう!

|